前回の続き、おふたりさまに配偶者以外にも相続人がいる場合を見ていきましょう。 死亡した配偶者に親(祖父母)がいる場合。 おふたりさまのため、子どもや孫がいないことが前提です。 この場合、配偶者と親が相続人となり、相続分はそれぞれ3分の2、3分の1となります。 これは非常に問題が起こりやすいケースといえるでしょう。 両者のあいだには血縁があり...
2020-03-14
キーワード「おふたりさま」 おふたりさまとは、子どもがいない夫婦のことです。 「DINKS(Double Income No Kids)」とも言われるそうです。 おふたりさまの相続は、夫婦のいっぽうの死亡により開始します。 残された人は、おひとりさまとなります。 ***** 配偶者だけが相続...
2020-03-07
前回は、おひとりさまが相続人となるケースを見ました。 今回は、おひとりさまが被相続人になる場合です。 ***** 結婚していないおひとりさま、または配偶者が死亡しおひとりさまになった人が被相続人となる場合です。 ここでは、便宜上、非婚・死別によるおひとりさまとします。 相続人がいる場合、相続人の把握が重要です。 ...
2020-02-01
家族の構成が、大家族から核家族中心に推移し、さらに単身世帯が増加しています。 より小さな世帯が増え、まったく新しい相続関係が生じつつあるようです。 そこに生じるだろう相続とその対策を、事例をとおして見ていきます。 ***** キーワード「おひとりさま」 結婚せず、ひとりで充実した生活を送っている女性を捉えて、おひとり...
2020-01-25
消費税は、国税である消費税と地方税である地方消費税からなっています。 厳密には、消費税及び地方消費税(消費税等)ということになるでしょう。 消費税率は、以下のように推移してきました。 ・ 3%(消費税率3%) ・ 5%(消費税率4%、地方消費税率1%) ・ 8%(消費税率6.3%、地方消費税率1.7%) ・ 10%(消費税率7.8%、地方消費税率2.2%)※ ...
2019-10-19
相続放棄したというお話を、しばしば伺うことがあります。 このような内容です。 父の相続にあたって、遺産分割協議をしました。 私が相続放棄をしたので、財産はすべて母が取得します。 しかし、これは、法的な意味での相続放棄ではありません。 遺産分割協議の結果でしかなく、以下の違いがあります。 上の事例で、遺産分割協議を行...
2017-06-24
相続税の申告の際、見落としがちな財産があります。 楽天EdyやWAON、nanacoなどの電子マネーもそう。 SUGOCAやnimoca、はやかけん等の交通系もあります。 楽天Edy等は、前もってチャージしておくことで、簡単に決済。 カードのほか、おサイフケータイでも利用可能です。 さまざまポイントサービスもあります。 残高確認は、コンビニやパソコンでできます。...
2017-04-08
遺産分割にあたって、意外に多い勘違いを集めました。 1. 遺言書がある場合は、遺言書どおりに遺産分割をしなければならない。 いいえ、相続人(受遺者を含む。)全員の同意があれば、遺言書の内容と異なる遺産分割は可能です。 受遺者とは、遺言により遺産を取得する人のこと。 2. 相続人以外の人も、遺産分割により遺産を取得することができる。 いいえ、...
2016-11-05
地震保険により支払われる保険金は以下のとおりです。 ・全損(建物時価50%以上、家財時価80%以上の損害)100% ・大半損(建物時価40%以上50%未満、家財時価60%以上80%未満の損害)60% ・半損(建物時価20%以上40%未満、家財時価30%以上60%未満の損害)30% ・一部損(建物時価3%以上20%未満、家財時価10%以上30%未満の損害)5% 建物については、床面積基...
2016-09-10
地震保険について、ご質問をいただきました。 熊本地震以降、改めて見直されているようです。 経済的ダメージの大きい地震被害。 保険を活用するのには、適しているでしょう。 ただ、その内容をあまりご存知ではないようです。 地震保険は、地震災害専用の保険という程度。 しばしば勘違いもあるようです。 そうした点を中心に紹介します。 まずは、...
2016-08-27