著者によると、本社が書かれた2003年当時、「シェア面と技術面のどちらかで世界のトップ、あるいはそれに準ずるレベルの中小企業」は1,000社超。 「世界トップのシェア」を持つ中小企業は、100社あるということです。 バスケットボールなどの競技用ボール等のメーカー、広島の株式会社モルテン。 同社の社長は、「東京は日本の中心どころかビジネスの中心でもない。世界的な視点で見...
2017-04-22
2014年のベストセラー、ようやく読みました。 でも、それがよかったかもしれません。 ここで紹介される常識外れの試みの数々。 いま読んだからこそ、得心が行くのかもしれません。 山口県周周防大島のジャム屋さん、高く仕入れて利益を生みます。 島根県の牛乳屋さんは、毎日味が違うことを強みに変えます。 鳥取県八頭町の魚の養殖、高く売れる市場での競争を回避します。 広島...
2017-04-15
渡瀬恒彦のお気に入りです。 『暴走パニック 大激突』『狂った野獣』 いずれも、1976年、東映、渡瀬恒彦主演のカーアクションです。 『暴走パニック 大激突』 「人間と車の破片が弾け散る 壮絶のカー・チェイス!」 惹句に偽りなし、人間の破片が弾け散る! 『狂った野獣』 「大捜査線を裂いてビックマシンは地獄へ向って突っ走る」 惹句のビック...
2017-04-01
小城の銘酒、七田、天山。 春の蔵開き、3月18日、蔵元の天山酒造を訪ねました。 ところが、残念! 訪れたときには、イベントは終了していました。 ただ会社案内で知ったその歴史は興味深いものでした。 当初の事業は水車業(!)。 天山山系の清流、祇園川の名水を利用したものです。 2代目蔵元の七田秀一さんもユニーク。 建築に詳しく、蔵や水車、水路は登録有形文化財指定...
2017-03-25
「高齢だからとものを極力少なくして、 合理的な暮らしをしようと考えている人が多いようですが、 変化のない家では思い出が少なくなってしまうのではないかなあ」 そう! と思いました。 高齢かどうかはともかく、ものを少なくというところ。 『もたない男』(注)に近いと思います。 注)以前紹介した、中崎タツヤの著作です。 http://tamatsu-tax.com/5...
2017-03-11
江戸前寿司の名店、1年の記録です。 この寿司店、新橋鶴八といいます。 親方は、石丸久尊さん。 「雲丹や鮪は仕入値が高いので安くはないが、ほぼ原価。 小肌や穴子のように手間がかからないから」 「おすすめ、というのが一番困る。 その日のいいものだけを仕入れているので」 「醤油をむらさき、お茶を...
2017-03-04
1月29日の日経プラスワン、何でもランキング。 「観光クイズ、どこの名所でしょう?」 全国の名所の所在地当て(都道府県4択)です。 文化財編と景勝地編にわけられています。 佐賀の文化財、正答率の低さ2位でした。 吉野ヶ里(正答率53.0%)。 個人的には、日本のアクロポリスなのですが。 いっぽう、景勝地7位の...
2017-02-18
雑木林を背負う平屋建てのワンルーム住宅。 老夫婦が40年以上かけて手がけてきた住まいです。 食卓にはそこで育てられた豊かな野菜果物が並びます。 近く福岡、佐賀でも公開されるドキュメンタリー。 2年かけて撮りためられたそうです。 津端修一さんは多くのニュータウンに携わった建築家。 90歳にして取り組んだ施設が伊万里にあるそう...
2017-02-11
最近では、米は研ぐではなくて、洗うというそうです。 同じことを、友人に指摘したことがあります。 すると、昔からうちのほうでは、米は洗うというとのこと。 佐賀の出身です。 上記は、唐津出身の農民作家、山下惣一の著作で読みました。 そして、農民として、そのことに憤ります。 3分の1の家庭では、米を洗剤で洗うというのですから。  ...
2017-01-28
日本で出るごみの量は、年間3億7,000万トン。 10トンダンプで地球11周分だそうです。 スケールが大き過ぎて、なんだかよくわかりませんが。 しかもそれは、本書が書かれた25年前のことです。 著者は、ごみのなかでも厨芥、つまり残飯の出処を追います。 たとえば、白髭おじさんの唐揚チェーン店。 調理場のロスは、POSシステムで2パーセントに減りました。 出すとこ...
2017-01-21