移転前、移転後の事務所の所在地です。 唐津の事務所は、大名小路にありました。 基山の物件は、プレジデント駅前通りです。 ひとりで仕事をしています。 lordでも長でもないのでは? いえ、そんなことはありません。 「自己こそ自分の主である。」 (『ブッダの真理のことば・感興のことば』中村元訳...
2017-09-23
東京で、毎日の通勤がとても苦痛でした。 福岡で、職住近接の快適さを経験しました。 満員電車から自転車に乗り換え。 ムダな時間とストレスから解放されました。 個人事業の恩恵を享受したいと思います。 職住一体です。 ほんとうに、効率的な働き方ができるのか? 緊張感を維持できるのか? 正直なと...
2017-09-20
“茶室が欲しいと思うようになるのは、茶の湯を習い始めてだいたい何年くらいが平均的なところだろうか。 各流派で「小習」と称される点前に習熟し始めるくらいの時期ではないだろうか。” とありますが、点前どころか、小習という用語さえ、知りませんでした。 茶の湯より前に、茶室に興味を持ってしまいました。 どうやらこれは、例外的な進み方のようです。 “...
2017-06-17
最近、訪れたある茶室の名席で。 その奥深さに眼を開きました。 一見、簡素。 ところが、そのこだわりに圧倒されました。 つくばって水を使うという、蹲踞(つくばい)。 つくばうは、しゃがむことだそうです。 上部を円く塗りまわした出入口、火灯口(かとうぐち)。 塗りまわしという用語も初めて知りました。 もっと見たい知りたいと思いました。 ...
2017-06-10
正月に宿泊した宿で、仏手柑を知りました。 床の間に正月用として飾られていました。 仏様の手指のような形状で縁起物。 観賞用の果物で、珍しいものだそうです。 これが唐津で作られているとのこと。 唐津市浜玉町の富田農園さんです。 黒いちじく、唐津固有種の柑橘・元寇、菊芋。 希少作物を扱う農家の第一人者です。 付加価値の高い農産物を栽培する...
2017-06-04
先日、うみたけ貝の粕漬けを知りました。 http://tamatsu-tax.com/817 玄界灘の珍味に続き、今回は有明海です。 こちらも独自の食文化が知られています。 代表格は、ムツゴロウやワラスボ。 ワラスボなど、エイリアンにもたとえられるようです。 とはいえ、しょせんは魚。 えいやと口に放り込めば、意外に淡白でした。 これら...
2017-05-27
ふだん食べているものに、思いがけない薬効が備わっていました。 「薬食とは、その食品がもっている体に有効な成分を、上手に体に取り入れること」だそうです。 呼子の松前漬が紹介されていました。 くじらの軟骨の酒粕漬けです。 また、うみたけ貝の粕漬けというのもありました。 ネットで調べました。 この珍味、佐賀の銘酒のおともに食べてみたいものです。 ...
2017-05-20
いまさらですが、いちばん身につけたい力です。 本書の副題は、「半年で職場の星になる!」。 いまさらというのは、副題ゆえ。 社会人1年生向けということですが、いえいえ。 説得力に満ち、いますぐ実践したいと思いました。 説得力の源泉を説明しています。 事実をもとに意見、というだけでは不足です。 具体的事実を「考察」したうえで、意見すること。 わかったつもりでも、...
2017-05-13
「まちづくりの非常識」は、「社会の常識」という考えに納得します。 従来の「まちづくりの常識」は、いかに理想主義的だったことでしょう。 たとえば、著者がアメリカで学んだこと。 まちづくりは、不動産オーナー主導で行うというのです。 「得するために地域に投資」という視点。 興味深い実例もありました。 岩手県紫波町の「オガールプロジェクト」。 ...
2017-05-06
雑誌Discover Japanで知りました。 佐賀舞台のアニメをウェブで見ることができるそう。 早速、その4作品(いずれも10~15分程度)を見ました。 佐賀県の文化課が企画したそうです。 昨年公開されたのが、有田編、武雄編。 そして今回の佐賀編、唐津編。 見たことのなかった風景を見つけました。 見知っているは...
2017-04-29