『体にじわりと効く薬食のすすめ』(前田安彦)|佐賀・福岡の税理士タマツ

2017-05-20

『体にじわりと効く薬食のすすめ』(前田安彦)|佐賀・福岡の税理士タマツ

ふだん食べているものに、思いがけない薬効が備わっていました。
「薬食とは、その食品がもっている体に有効な成分を、上手に体に取り入れること」だそうです。

 

呼子の松前漬が紹介されていました。
くじらの軟骨の酒粕漬けです。
また、うみたけ貝の粕漬けというのもありました。
ネットで調べました。
この珍味、佐賀の銘酒のおともに食べてみたいものです。

 

ところで、日本酒も薬食として優秀な食材なのです。
「飲まない人のほうが早死にする?」
「内から外から体を健康にする」
こんな小見出しが並びます。
ただし、「適量を楽しく飲んで」ということです。

 

「薬食の思想は、低濃度の有効成分を根気よく摂ることです。」
日々の食事に、少しでも思想を加えたいと思いました。

 

 

 

佐賀・福岡の会計・税務は税理士事務所タマツ(田松貴志)にお気軽にご相談を!

This entry was posted in ちょいユルブログ. Bookmark the permalink.