税額の確定方式には、
・ 申告納税方式
・ 賦課課税方式
があります。
ところが、上記に当てはまらない税金があります。
税額確定の手続きを要しないものです(自動確定方式)。
課税要件である事実が明白、税額の計算が容易だからだそう。
国税では、以下が該当します。
1. 予定納税に係る所得税
前年分の一定の確定税額(予定納税基準額)が15万円以上の場合。
予定納税基準額の3分の1の金額を、7、11月に納付します。
2. 源泉所得税
確定申告により個人に課される(申告)所得税は、申告納税方式。
一方、給与等から天引きされる源泉所得税は、自動確定方式。
源泉徴収税額表等により、税額を確定します。
3. 自動車重量税
自動車重量税税率表により、税額を確定します。
4. 印紙税(一定のものを除く。)
印紙税額一覧表により、税額を確定します。
5. 登録免許税
登録免許税の税額表により、税額を確定します。
6. 延滞税・利子税
国税通則法の規定により、税額を確定します。
自動確定というものの、税額計算はそれほど容易ではありません。
税額計算の端数処理や税額表の見方など、しばしば悩みます。
なお、地方税でも、証紙徴収の地方税、延滞金が自動確定方式です。
佐賀・唐津の会計・税務は税理士事務所タマツ(田松貴志)にお気軽にご連絡を!
(注) 当サイトの情報は原稿執筆時におけるものです。