これからの相続対策|佐賀・唐津の税理士・田松

2015-06-08

これからの相続対策|佐賀・唐津の税理士・田松

先日、相続対策のご相談をお受けしました。

 

ご相談にいらした方は、50代の女性Aさん。
お仕事を持ちながら、4人の方の介護やお世話をされています。

 

その内訳、まずは、お母さま。
お父さまは既に他界されています。

 

次に、おじさま、おばさま。
おふたりは、ご姉弟です。
ご夫婦ではありません。
いずれも配偶者は他界、わけあってAさんが介護されています。

 

さらにその方、母方のご親戚の養子に入っていらっしゃいます。
実子はいらっしゃいません。

 

なかなか複雑です、これはたいへんだ、と思ったものです。

 

相続のご相談をお受けした場合。
税理士として、これまでこんなお話をしてきました。

 

1. 節税対策
おそらく、これがいちばんイメージしやすいですね。
生前贈与など、時間をかけて行いたいものです。

 

2. 納税資金対策
これも、みなさん、気になるところでしょう。
財産は不動産だけというときなど、必ず考えておくべき。

 

3. 争続(族)対策
遺産分割の問題です、最優先で考えるべきでしょう。
一般的には、遺言書の作成を検討します。

 

ただ、当事者となった場合、これだけで終わりではないのです!

 

4. 財産管理対策
認知症などで、ご自身で財産管理ができなくなっている場合。
成年後見制度の利用などを、考えておく必要があります。

 

今回のケース。
おふたりは認知症、おひとりは施設に入っていらっしゃいます。
こうなると、なかなか手の打ちようがありません。

 

考えてみれば、これは特別な事例ではないのかもしれません。
夫婦ふたり、それぞれの両親が健在なら。
高齢化が進むいま、もう他人事とは言えません。

 

 

 

佐賀、唐津の会計、税務は税理士事務所タマツ(田松貴志)にお気軽にご連絡を。

 

(注) 当サイトの情報は原稿執筆時におけるものです。

This entry was posted in ちょいトクブログ. Bookmark the permalink.